セキュリティー ネット上の詐欺サイトMSN広告から 通常はGoogle検索エンジンで自分のほしいものを探すとよく見つかる「詐欺サイト」ですが今回は違いました。MSNニュースサイトのバナー広告です。アドセンス広告のようなものですね。みたことはないが(時計にはそんなに詳しくないのでどこのブランド... 2022.03.31 セキュリティー
セキュリティー 画面に突然「ウイルス感染」表示 まずは電話しないことですが、それ以外にまずはネットワークも「ロックダウン」してください。具体的には、LANケーブルを外す、WIFIつかっていれば一旦WIFIルータの電源を切るです。ちょっと勇気いるかもしれませんが、それ以上の感染被害拡大を防... 2022.03.31 セキュリティー
セキュリティー ウクライナ問題とIT ウクライナ問題がいろいろと飛び火してます。ITの情報戦、サイバーセキュリティ、情報漏洩・・・・ロシアの嘘の拡大がこれらを引き起こしていくと思われます。ウクライナの情報を取るために、一番多いと思われるのは「ランサムウェア」の猛威です。メール配... 2022.03.02 セキュリティー
セキュリティー ファーウェイ問題について<その4> ここのところ隣国である日韓関係が悪化し続けている。報道はほとんどこの話題で持ち切りだが、ファーウェイ問題はあまりマスコミにでてこなくなった。これはトランプ大統領が「ファーウェイへ制裁を一部緩和」という報道があることも後押ししていると思われる... 2021.01.25 セキュリティー
セキュリティー ファーウェイ問題について<その3> 7payで不正使用(不正アクセス)問題が発生した。7月1日より全国の7イレブンによる独自のスマホアプリを使い、会員は登録しクレジットなどでチャージすることでスマホから決済ができる。単に決済だけでなく「nanacoポイント2倍キャンペーン」が... 2021.01.25 セキュリティー
セキュリティー ファーウェイ問題について<その2> 「サイバー攻撃」を受けてしまえば、蓄積されたデータ、優秀な解析システムでもなんの意味もなくなってしまう。あるいはデータを改変されてしまい、「右と解釈したデータが左へ」というようなことも起こりうる。最近多いのが、中国や北朝鮮からの「サイバー攻... 2021.01.25 セキュリティー
セキュリティー ファーウェイ問題について<その1> ファーウェイ問題について 米国のファーウェイ外しが本格化している。「余計なものが見つかった」といって久しい。情報漏洩を起こすチップがハードウェアレベルで組み込まれていたというのだ。 中国は得た情報は習近平へ報告する義務がある」というのが当た... 2020.11.27 セキュリティー